運動会予行の実施について[5/28(火)]


○天候に関係なく、ジャージ・体育着登校です。

 5/29(水)は、午前が運動会の予行練習、午後は運動会の係会議の予定です。

 ところが、現在のところ、水曜日の天候として、雨模様の予想が出ております。

 つきましては、水曜日の持ち物等を以下のようにしますので、お間違えのないようにお願いします。

○5/29(水)が「晴」の場合……ジャージ、体育着登校・タオル・水筒持参

○5/29(水)が「曇 または 雨」の場合…ジャージ、体育着登校・木曜日の授業の用意・タオル・水筒

 


陸上競技大会で3位。[5/26(日)]

板橋区陸上競技選手権大会で、陸上競技部がよい成績を上げました。

 ○男子1年1,500m【3位】5分09秒60

土曜授業プランが終わりました。[5/18(土)]

 朝早くから多くの皆さまにご来校いただきました。合計340人を超えております。御礼申し上げます。

 また、移動教室説明会と、進路説明会にも多くの方にご参加いだきました。事前に参加数の調査は行いましたが、想定数より多くの皆さまにお越しいただき、特に進路説明会では会の最初が立ち見となってしまい、大変ご迷惑をおかけいたしました。

 お詫び申し上げます。

 また、早朝より受付をしていただいた保護者の皆さま、ありがとうございました。

 最後に、11:50からのPTA総会も終えることができました。会の準備から進行、そして決議まで順調に進めることができました。役員の皆さま始め、各委員、学代の皆さま、ありがとうございました。

 


運動会練習が始まりました。[5/15(水)]

 運動会の全体練習が始まりました。体育委員会が務める運動会実行委員会の考えた今年のスローガンは、『令和最初の運動会 最高の笑顔を咲かせよう!』。

 学校行事は、参加する生徒全員が成長するために行うものす。1位に輝いた生徒・クラスだけでなく、すべての人が「参加してよかった!」と思えることが理想です。

 当日は賞状を目指して、また、それよりもずっと『価値あるもの』を求めて、スローガンのように、一生懸命に取り組み、価値ある最高の笑顔を咲かせてください!

 実行委員のみなさん、よろしくお願いします。

 


ブロック大会と都大会に出場。[5/13(月)]

板橋区春季大会で、以下の部活動がよい成績を上げました。

卓球部

○男子団体【3位】 

○男子ダブルス【3位】

○女子ダブルス【3位】

バドミントン部

○男子団体【2位】

○女子団体【3位】

○男子ダブルス【3位】

○女子ダブルス【3位】

バドミントン部はブロック大会に出場しました。卓球部は都大会に出場します。


生徒総会を開催しました。[5/10(金)]

 令和元年度の第1回生徒総会が開催されました。

 生徒会役員や各委員会の委員長が、今年度の活動方針を堂々と発表しました。また、舞台の大型スクリーンには、全ての活動内容が大きくと表示されました。

 総会に参加する生徒の態度も最後までとても立派でした。また、質問者も礼儀正しく意見を述べることができました。志村三中らしい、とても立派な総会となりました。

 全ての議案が拍手で承認された後、最後に副校長先生から、「決まったことだから仕事をする、というのではなく、生徒会の一員として参加しよう、という気持ちでこれからも活動してほしい」という熱い講評メッセージが贈られました。

役員さん、委員長さん、発表者のみなさん、そして、遅くまでリハーサルを重ねた議長団の皆さん。お疲れさまでした。

 

 


離任式を実施しました。[4/26(金)]

 4月26日(金)は、離任式でした。

 副校長先生や学習指導講師を含めて、6人の先生方が転出先の学校から駆けつけてくれました。

 それぞれの先生からは、志村三中での思い出や、在校生への願いをこめた熱いメッセージがありました。生徒からは、感謝の気持ちをこめた数々の思い出と、お礼のことばがつづられた温かい作文が披露されました。

 在任期間は、15年から1年3ヶ月までさまざまですが、その長さに関わらず、三中生への期待と思いは同じでした。最後に全員で校歌を歌って終了しました。

 みなさん、お疲れさまでした。そして、お元気で!

 


特別支援学級 連合遠足を実施しました。[4/23(火)]

 4月23日(火)は、6組が参加する、恒例の連合遠足でした。今年は埼玉県の森林公園。東武東上線の沿線ですが、観光バス利用です。

 ちょっと風は冷たい朝でしたが、気持ちよく晴れ渡った爽やかな青空が広がる、絶好の遠足日和でした。昼頃からは気温も上がり、暑くなりました。

 開会式と、全体レクレーションのクイズ大会を行った後は、学校ごとに解散となりましたが、国営だけあって、園内は広大。はぐれないように全体行動が必須です。ポンポコ山でジャンプ遊びを楽しみ、お弁当を食べたら、再びバスに乗車。今度は西口に回って、フィールドアスレチックを楽しみました。

 余りにも広いので、園内を徒歩で移動していたのでは、解散時刻に間に合わないためです。アスレチック会場も広く、時間の関係で半分だけの体験でしたが、楽しく体を使って、心地よい疲労感を味わいました。

 みなさん、お疲れさまでした。

 

 


救急救命講習を実施しました。[4/22(月)]

 4月22日(月)の午前中、3年生を対象とした救急救命講習を実施しました。AEDを実際に使用した心肺蘇生法や、気道確保・止血法などを実際に体験し、いざというときに人命を救うための基本となるスキルを学びました。実施の目的を理解した3年生は、みんな真剣に講習に参加していました。お疲れさまでした。。

 ご指導いただいた、志村消防署、東京防災救急協会の会員の皆さま、志村消防署災害時支援ボランティア、板橋区応急手当普及員の皆さま、お忙しい中をありがとうございました。

 


土曜授業プランと保護者会を実施しました。[4/20(土)]

 もう5月を思わせる爽やかな好天となった4月20日(土)、本年度第1回の土曜授業プランを実施しました。早朝から270名を超える多くの皆さまにご来校いただきました。

 また、授業公開後の全体保護者会にも多くの方々のご出席をいただき、その後の学年委員決めや、学級懇談会にもご参加いただきました。多数の皆さまのご協力に重ねて御礼申し上げます。

 来年度から板橋区は、区内全校でコミュニティースクールとなり、本年度はその準備年度という位置づけです。地域・保護者・学校が一体となった教育活動を、これまで以上に進めてまいりたいと思いますので、皆さまのご理解とご支援をよろしくお願い申し上げます。

 なお、次回は5月18日です。3学年保護者対象の進路説明会、1学年保護者対象の移動教室説明会も実施いたしますので、どうぞご来校ください。

 

 

 


第73回入学式を挙行しました。[4/9(火)]

 早咲きの桜が心配されましたが、何とか入学式に間に合いました。地域の多くのご来賓の皆さまのご出席をいただきまして、第73回入学式が華やかに挙行されました。

 クラス表示のプラカードを掲げた上級生に誘導され、5クラス173名の新入生全員が、吹奏楽部の演奏で体育館に入場しました。これで、今年度の志村第三中学校の生徒数は449名となります。

 温かな陽光が差し込む体育館で、担任から名前を呼ばれた新入生たちは、ちょっと誇らし気。本校3年生の代表生徒による「歓迎のことば」も、新入生代表の「誓いのことば」もどちらも立派でした。

 早咲きの桜が心配されましたが、何とか入学式に間に合いました。地域の多くのご来賓の皆さまのご出席をいただきまして、第73回入学式が華やかに挙行されました。

 最後に体育館で記念撮影をして終了しました。

 PTA学年委員の選出も保護者の皆さまのご協力のおかげで短時間で決定することができました。ありがとうございました。

 また、朝早くからご臨席をいただいた、保護者、来賓の皆さまに心より御礼申し上げます。本年度も本校の教育に対するご理解とご支援を重ねてお願い申し上げます。

 


着任式・始業式を挙行しました。[4/8(月)]

 平成31年度始業式が行われました。あいにくの雨模様でしたが、2.3年生は元気よく登校してきました。

 着任式では、今年度から新たに志村第三中学校で勤務される先生方の紹介とあいさつが行われました。今年度は9名の教職員が転入しました。 また、その後に行われた始業式では、2年生、3年生、6組の代表生徒が「誓いの言葉」を述べました。 一人一人が、期待に胸をふくらませ、新たな学年がスタートしました。