移動教室

3日目の出来事
移動教室3日目です

気温10度、冷たい秋雨の朝となりました。バイキング朝食の後、部屋清掃、閉校式を終え、予定より20分遅れで宿舎を出発しました。

信州立石和紙の里で、紙漉き(和紙作り)と、うちわへの絵付けを行いました。画用紙大の木ワクにコウゾを溶かした 紙原料を流し込んで和紙を漉きます。そこにうちわの骨を沈めて和紙を貼り付けた後、カラフルな塗料でデザインを施します。 乾燥はお店でやってくれます。学校には和紙の台紙とうちわが一体化した状態で届きますので、1月の校内作品展で展示します。

なお、うちわを切り取った残りのフチの部分は「しおり」として使えます。 みんな、集中して製作に取り組んでいました。

バス内でお弁当昼食をとり、予定より15分遅れで、13:45に和紙の里を出発しました。道路はよく空いています。 学校にはほぼ予定通り、16:45頃に到着の予定です。生徒はみんな元気です。

実施中、お子さまの体調等の件で、確認の連絡を取らせていただいた保護者の皆さま、ご協力をありがとうございました。








2日目の出来事
移動教室2日目です。

昨夜までの荒天とはうって変わり、抜けるような晴天となりました。朝の気温は13度ぐらいで、ほぼ平年並みとのこと。 標高があるため、湖畔や峠道では早くも紅葉が見られました。まだ緑を残す木々の合間に点在する鮮やかな赤と黄色の葉が、 信州の秋と豊かな実りを感じさせてくれました。

「道の駅北信州やまのうち」で開村式を行った後は、2つのグループに分かれて、リンゴ農園での葉摘みと、リンゴジャム作り を体験しました。リンゴの果実についている葉は、伸び放題にすると太陽の光を遮ってしまい、きれいな赤色にムラができる 原因となります。このため、葉摘みを行います。大切なリンゴを落とさないように気をつけて葉を取り去るのは、なかなか 難しい作業でした。

ジャム作りは、ジャム用のリンゴを潰すところから。およそ90分で美味しいジャムが完成しました。小瓶に分けて、 各自お持ち帰りです。

食事はバイキング形式ですが、豊富なメニューで量もたくさんです。ちなみに今日は、デザートを含めて22品目あります。 生徒は元気です。

※体験学習でつくった持ち帰りのジャムは、最終工程での加熱処理をしていません。また、防腐剤なども入っていません。 ご自宅では冷蔵庫に保管の上、1週間以内にお召し上がりいただきますよう、お願いします。










1日目の出来事
移動教室1日目です。

ほぼ定刻の7:20頃、130名の参加で出発しました。
学校周辺は曇り空でしたが、埼玉と群馬の県境あたりから雨が強くなり、 長野県下高井郡の天候は雨と濃霧。雨はしっかり降っています。気温はおよそ10度。 高度もあり、外はかなりの寒さです。

ハイキングは中止で、バス内昼食となりました。その後、蓮池の自然保護センターを見学し、 宿舎へ。レクレーションなどを楽しみました。生徒はみんな元気です。

出発までに際しまして、準備や書類のご提出など、保護者の皆さまには多くのご協力をいただきました。 ありがとうございました。








ページトップへ

Designed by CSS.Design Sample